地方(日本)大会後の次の日本(世界)大会への成長を早めるコツ6選
みなさん、こんにちわ
メディアブランディング講師のヘルミ(@helmi.model)です。
このページを開いてくださっている方は、今現在、地方(日本)大会を終えて、日本(世界)大会に向けて、準備をされているのではないかと思います。
まずはここまで諦めずに乗り越えたご自身を褒めましょう!
地方(日本)大会、お疲れ様でした😌
そして何より、今日大会だった方は今日明日はゆっくり休んでくださいね
結果によっては、悔しかったり、悲しかったり、気力が抜けてしまった方も残念ながらいらっしゃったかもしれません。
しかし、みなさんはもうすでに次の大会(日本大会もしくは世界大会)が見えているはずです。
時間が限られている中、ではどう次動いたらいいかというヒントをお伝えできたらと思います!
私からはこれからどのように動いたらいいかをお伝えさせていただきます。
①本当の目標を見つめ直してみる
大会直後、選ばれなかったりするとマイナスの気持ちがとても大きいかと思います。
しかし、目指すべき目標は大会で結果を残すことでしょうか?
もっとそれ以上に大会後に達成したい人生の目標があったはずです。
今一度、ティアラに目が行きすぎていないか自分を見つめ直してみましょう。
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。

目標を立てたら、ぜひ家族や友達、SNS投稿などで宣言してみましょう!ヘルミにDMやメンションで宣言してもらえたら、フィードバックとSNSの応援に行きますので、ぜひ教えてくださいね📣
②短所(改善点)を洗い出し、短期間で改善していくこと
今日ご自身の中で、他のファイナリストと比較して、足りなかった部分というのがたくさん合ったかと思います。(大会に出たのが前の人は思い出してみましょう。)
今日が1番記憶がはっきりしている日。
忘れないうちに何が足りなかったか、メモに書き出してみましょう。
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。

自分自身の短所を補えたら,全体的な平均値が上がります!
③選ばれた人の理由を考えてみましょう。
本番のステージに選ばれたり、グランプリになった方はどのようなところがWINNERになった要因でしょうか?
他方でなんで自分は緊張してしまったのか、もしくは緊張したり、不安になったりせず、自分を出し切ったはずなのになぜ選ばれなかったのか、しっかり分析すると自分に足りない改善点が見えてきます。
選ばれる人には理由があります。
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。

成功者の分析が自分の成長の1番の近道!
④緊張してしまった方はイメージトレーニングを増やしましょう。
もし、自分自身のパフォーマンスを見直して、緊張したり、自信がなくなってしまっていたなら、イメージトレーニングを増やしてみましょう。
大会での投票数が少ない方に多い傾向が,自分の知り合いだけの投票になってしまっていること。
会場には,誰かを応援しに来た人以外にも,大会の関係者で招待されている方や全くファイナリストの関係もない審査員の方もいます。(つまり誰に投票するか決まっていない方がいるということ、それはチャンス…✨)
クウィーンになる方には,はじめての人でも人を惹きつけるオーラが必ず存在し、必ず知り合い以外の人の投票(=会場票)も獲得する傾向にあります。
人を惹きつけるポイントはこちら👇
これらを作ることで、あなたのことをはじめて知る会場の視聴者の中の方で誰かが「はじめて見る人だけど,この人を応援したい…」と思い、投票まで至るようなパフォーマンスをぜひこの短期間で創り上げてみてください!
とはいっても、自分だけでそのパフォーマンスを作り上げるのは難しいので、世界大会クラスの方のスピーチやウォーキングをInstagramのコレクションに残して何度も何度も見直しましょう。(今はとても便利な時代です!世界中のクウィーンを味方につけましょう!)

クウィーンの真似をして,そこから自分らしいオリジナリティを付け加えていきましょう👑
⑤ 優先順位をつけること
次の大会までやらなきゃいけないことは時間が足りないくらい本当にたくさんあると思います。
大会の準備で最短で成長を伸ばすのに1番大事なのは優先順位をつけること
あなたの優先順位は正しくなっていますか?👀
イメトレ部分でも伝えたポイントと重複になりますが、グランプリや上位に残るために必要なことは応援したいと思えるような
【①オーラ】と【②ストーリー】です。
会場で初めて会う人にも応援されるような①オーラ(スピーチ、ウォーキング)はもちろん練習が必要ですが、どうしても短期間での改善に限界があります。また、それらは一瞬でしか判断できず、たまたま目をそらしてて見れない場合もあるので、運要素も実はあるのが難しいところ…🥺
他方,②ストーリー作りでもあるSNS発信はいつでもどんなところからで可能。特に大会直前は投稿がみなさん減る傾向にあるので、逆に増やすと印象に残りやすいですよ✌️
もし,スピーチやウォーキングを行う場合は、SNS発信とセットにすることを強くおすすめします!なぜなら,見ている人が何かしら心を動かされるとコメントやいいねというフィードバックとして返ってくるからです!本番でぶっつけ本番でステージに上がり,自分の改善点がわからないまま終わることより,SNSで間接的に定期的にフィードバックをもらう事で改善回数が多くなり,成長が圧倒的に早くなります。
自分自身の優先順位を改めて見直し,一緒にできることはまとめてやってしまいましょう!
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。
もし,スピーチやウォーキングを行う場合は、SNS発信とセットにすることを強くおすすめします!なぜなら,見ている人が何かしら心を動かされるとコメントやいいねというフィードバックとして返ってくるからです!本番でぶっつけ本番でステージに上がり,自分の改善点がわからないまま終わることより,SNSで間接的に定期的にフィードバックをもらう事で改善回数が多くなり,成長が圧倒的に早くなります。
自分自身の優先順位を改めて見直し,一緒にできることはまとめてやってしまいましょう!
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。
もし,スピーチやウォーキングを行う場合は、SNS発信とセットにすることを強くおすすめします!なぜなら,見ている人が何かしら心を動かされるとコメントやいいねというフィードバックとして返ってくるからです!本番でぶっつけ本番でステージに上がり,自分の改善点がわからないまま終わることより,SNSで間接的に定期的にフィードバックをもらう事で改善回数が多くなり,成長が圧倒的に早くなります。
自分自身の優先順位を改めて見直し,一緒にできることはまとめてやってしまいましょう!
よかったらこちらの振り返りシートを活用してみてください。
⑥投票を意識してSNSの動線改善をする
みなさんの中で大会で1番結果に反映される項目はなんだと思いますか?
実はミセスコンテストのコンテスト項目って見えないざっくりとしたものばっかりなんです。
ウォーキング、スピーチ、特技披露、ナショナルコスチューム…
実はどれも見る人の好みによって変わるということ。
しかし唯一、数値化して見える項目があります。
それが……
投票🗳️
なんです
審査員の方は別で各項目によって,数値をつけますが,それ以外の視聴者の方はみなさんを評価する基準が一貫して「投票」しかないんです。
あの人,いいなと思っても,投票できる票数には限りがあります。
投票されるか,されないか,それが大きな差になることも理解する必要があります。
しかし,安心してください
その投票は大会の前から事前に準備することができるんです!
今一度,大会前までに投票のための準備ができているか確認し直してみてください
最後に
これらはほんの一部となりますが,私が伝えたい部分はほとんど伝えられたと思います😄
コンテストはお金も時間もかかるし,人生で何度でもできる挑戦ではないと思うからこそ,1つ1つのことからいかに学びを得て,すぐ自分自身に反映させる改善力みたいなことも大事だなと思っています。
ここまで読んでくださった皆さんは,ご自身をより成長させたい方ばかりだと思います。
メモをとりながら読んでくださった方は,そのメモを見返しながら,自分自身の次に対応すべきタスクを洗い出して,次に行動してみましょう。
また,メモしながら,聞けてないけど,振り返りをしたい!
という方は,こちらで振り返りシートを用意しているので、
ぜひこれに従って記入いただくだけで,ご自身の振り返りになると思います。

大会での結果を応援しておりますので,ぜひ次の大会を楽しみながら,人生をアップデートしていってください👑
📝受講者限定記事一覧


